- 1:||‐ 〜 さん2005-11-18 22:38:39
-
昔、庭の木でできた台壊したらノコがいっぱいでてきた。
馬糞食ってるてのはうそだろ???
真実を・・・・・
- 21:||‐ 〜 さん2005-12-11 22:00:26
-
>>1
庭の台ってどんな台?なんで壊したの?
馬糞食ってるて噂があるの?俺聞いたことないよ?
- 29:||‐ 〜 さん2005-12-12 22:55:51
-
漏れは福岡なんだけどヒラタなら細い立ち枯れの根っこ部分の堅い瘤の中にいるぞ
漏れも最初地面に転がった倒木でコクワばっかだったけどな
コクワばかり見慣れてて初めて根っこ部分を鉈でカチ割ったらコクワと全然違う幼虫出てきたので感動した
一度見つけると面白いようにヒラタが採れた
ノコも数匹同じ所で採れた、ミヤマは根っこ部分を抜いた時に地中から一頭だけポロリと採れたがそれっきり。
根っこは樫の堅い瘤がよく採れた事があるしアカメガシワの根っこにもたくさんいたぞ
- 30:||‐ 〜 さん2005-12-12 23:26:58
-
>>29
細いって何センチくらいですか?地中何センチくらいですか?
細い立ち枯れの木のまたその根っこだからかなり細いですよね・・・
1本の木に幼虫何匹くらいいました?
本気でノコ、ミヤマ、ヒラタの幼虫つかまえたいのです。
今秋、親戚の山で1.5メートル直径30センチくらいのいい感じの
真っ白に朽ちた朽木(おっさん曰くまきの木?)を人の手を借り
軽トラで家まで運んで期待に胸をふくらませ・・・・・・・
コクワの幼虫だらけでした・・・まじ悲しい。
まあ責任もってそのコクワは飼育してますが。
いつかほんとに出会いたいです。ノコ、ミヤマ、ヒラタ
成虫」はくさるほどいるんですが・・・
- 31:||‐ 〜 さん2005-12-13 02:51:21
-
>>30
太さは15㌢前後で根っこが湿りがあって半分腐れたような感じだよ
それでもメチャメチャ硬くて手に負えないのもあるよ
鉈で思いっきし叩いても傷が付く程度、でもそんな叩いたら細いだけあって幼虫にもかなりのダメージが
だからノミで瘤を少しずつ削ったりする時もあるけど殆ど諦めるよ
なるべく少しでも腐れて柔らかい根っこをえらんでいる
樫やアカメガシワ以外の木の根っこも場所さえよけりゃ以外とヒラタは多いよ
ハゼの木で採った事もある
大体両手に持てるくらいの根っこに多くても五頭くらいか
それと池や沼の湿地帯とかの立ち枯れの根っこがヒラタはいるな
- 33:||‐ 〜 さん2005-12-13 08:48:05
-
>>30
太目の朽ちた倒木(直径30cm以上)をどかすと木と地面の接触
しているあたりにいる。ミヤマを見つけるのはいつもそんな場所。ド
ルクス系は材の中だが。
ちなみにうちで生まれたミヤマ幼虫も産卵木とマットの接触してい
る面にいる割合のほうが多い(産卵木の中に入っているのもいる)。
二令くらいまではお互い近いところへいるが三令くらいになるとマッ
トのやや深めのところへ移動してきている(そろそろ個別にしなきゃ)。
飼ってみてあらためて確認できたんだけどカブトみたいに普通の腐
葉土も食べてるので、フィールドでも倒木の下が腐葉土状態になって
いたらそこを掘ってみれば?
- 34:||‐ 〜 さん2005-12-13 23:15:38
-
>>31
15センチって思ったよりずっと細いですね。
イメージではもっと太い木だけど。
池や沼の湿地帯・・・いっぱいあるんだな。これが。
成虫もいっぱいいるし。
しかし書籍とかもオオクワ中心だから、ノコ、ミヤマ、ヒラタの事は
あまりとりあげてない。
去年読んだ子供むけのクワガタ本には「ノコ、ミヤマの飼育方法は確立
されてない」みたいなことかいてあった。
あんなポピュラーなクワガタなのにね。
意外だな。
またよろしく!
- 35:||‐ 〜 さん2005-12-13 23:27:01
-
>>33
瀬戸内H県東部O市だが子供の頃は
ミヤマはくさるほどとった。
今はその一帯は団地になって・・・・
ノコはミヤマ30匹に1匹位で「水牛」といって貴重だった。
だけどノコもミヤマも幼虫は天然のものはいまだ見た事ない。(ヒラタも)
- 46:||‐ 〜 さん2005-12-19 23:19:07
-
>>34
おまいさんちゃんと検索してる?
材割りでノコやミヤマの幼虫採集なんていっぱいあるだろ??
オオクワ系の採集記みてもたまにノコの幼虫採集してるし。
もう一度しっかり見て味噌
- 44:||‐ 〜 さん2005-12-19 19:50:13
-
>>35
ミヤマって南の方が多いの?
俺茨城なんだけど、利根川の柳にいるって聞かされていったけど居るのはコクワばっかだった。
ガセ?
- 36:||‐ 〜 さん2005-12-14 05:24:04
-
ノコギリなんてマットを深くしてれば産卵から羽化までほったらかしでも大丈夫
ミヤマも北国で飼ってれば同じだろ
- 37:||‐ 〜 さん2005-12-14 09:50:01
-
>>36
スレタイ見直して出直して来い。
ここは【野生】を語ってるんだよ。
- 38:||‐ 〜 さん2005-12-14 21:26:14
-
>>37
すみませんでした.
- 71:||‐ 〜 さん2005-12-22 00:15:07
-
関西の低地のミヤマ産地は別にすずしい場所に限ったもんではない。
ムシムシじめじめしたほとんど無風のヤブの中(やぶ蚊地獄w)
の池のホトリのクヌギなんかにもカブトと一緒にウジャウジャいるし・・・てか、どこでも居るな。
関西のミヤマ強スw つか逆にあんまり高所の涼しいミヤマポイントなんて知らないなぁ。
- 75:||‐ 〜 さん2005-12-22 20:54:52
-
>>71
ムシムシジメジメしてるのは君がそこへ辿り着くまでに歩き回ったからだろ
腐海のど真ん中にある、小さな風の谷に残されて逃げ道のなくなったミヤマは、やがて滅びるだけだ…
- 81:||‐ 〜 さん2005-12-23 23:20:06
-
>>75
車横付けポイントだがw
- 82:||‐ 〜 さん2005-12-23 23:23:14
-
>>75
てか、一回関西に採集に来て見ろ!!おまいらの言ってる事が
かなり妄想チックだって分かるから!!
ホンマどこにでもおるw それとも関西のは別亜種か?w
- 83:||‐ 〜 さん2005-12-23 23:28:23
-
マジで、関西、瀬戸内のミヤマは、200メートルくらいの山で平気で暮らしてる。
温度的には、海辺と数度も変わらない。
さすがに、瀬戸内の海辺は、ヒラタ、ノコの天下だが。
>>82
別亜種と言ってもいいかも知れんね。
- 85:||‐ 〜 さん2005-12-24 15:22:07
-
>>83
いや、200mも無いで。ど平地に居るw
- 86:||‐ 〜 さん2005-12-24 15:40:38
-
>>85
んだ、んだ!
- 95:||‐ 〜 さん2005-12-25 20:32:11
-
開発・伐採で林が分断されれば、そこには一次的に風通しのいい環境が出来る
かつてはなかなか入れなかった林に入れるようになり昔より採集が楽になっただけだろ
そういう錯覚が起きる地域では、確実に温度環境も悪化していて間もなく土地も渇れてゆく
やはり今は小型化と個体数減少の前ぶれ
一次的なピークに過ぎない
- 151始めてクワ2006-06-03 20:17:20
-
僕が住んでいる熊本県は、確か山都町って所あたりに雑木林がたくさんあってそこはミヤマの支配下になっていると父から聞いた事がある。
- 154:||‐ 〜 さん2006-06-04 01:27:46
-
>>151
というか、九州はちょっと山に入ればミヤマいくらでもとれるよ。
でも具体的地名はなるべく挙げんな。153に同意かな。
- 164:||‐ 〜 さん2006-06-22 21:58:34
-
ふ節が1つでも欠けると寿命がちかくなり、最後には羽がしまらず、あっという
間に死んでしまう。
この生にしがみつかない生き様こそがミヤマクワガタの真実。
- 211:||‐ 〜 さん2006-07-30 23:02:34
-
今年の冬、深山堀に行って採ってきた幼虫♀が孵った
どうも、ノコみたいだ・・・ノコ♀が土の中にいるとは、思わなかった
深山だと信じて低温飼育していたが、低温飼育をやめるべきだろうか?
- 215:||‐ 〜 さん2006-07-31 23:16:13
-
>>211
土って…どんな土?どれくらいの深さ?3齢幼虫?
- 212:||‐ 〜 さん2006-07-31 13:14:57
-
ミヤマの幼虫頭部には4つの点が封印されています。
- 214:||‐ 〜 さん2006-07-31 21:37:59
-
>>212
4つの点を確認したと思っていたが・・・orz
- 216:||‐ 〜 さん2006-08-01 00:26:39
-
>>215
倒木跡の根を抜いた時に採れた3齢幼虫
30cmくらいかな?土は黒い土だったかな?
- 224:||‐ 〜 さん2006-08-07 01:36:56
-
>>216
ミヤマは、かなり朽ちた朽木の底の方を削ると結構いるよ
- 227:||‐ 〜 さん2006-08-14 14:49:49
-
>>216
遅くなったけど、お礼。ありがとう。(215より)
- 234:||‐ 〜 さん2006-08-17 14:47:45
-
冬の楽しみに、とって置くしかないな
ぼちぼちスズメバチやマムシが凶暴になってくるなあ
俺は、毎年9月になったら山行って無いけど
ミヤマは、9月によく採れるらしいね
実際、9月ってどうなの?
スズメバチやマムシの感じとか
やっぱりミヤマ採りやすいのかな?
- 236:||‐ 〜 さん2006-08-17 17:07:53
-
>>234
スズメバチはこの時期だんだん凶暴になるね
夜でも樹液場から離れないし攻撃性が強くなるのでタチが悪い
ミヤマが9月によく採れるってのは初耳だな
俺の経験だとお盆を過ぎると♂の数がだんだん少なくなって
♀が相対的に多くなる感じ 9月に入るとほとんど♀ばかり
ノコはそれとはちょっと違う展開だけどね
- 238:||‐ 〜 さん2006-08-17 21:11:52
-
>>236
あまり採れないんですか・・・
今年は天候に恵まれず、まだミヤマ採れてないんですorz
- 2392362006-08-18 01:17:41
-
>>238
東北、北海道はなぜかこの時期でもミヤマがそこそこ採れるようだな
近畿あたりだと確実に終盤に差し掛かりつつある
これから月齢等の条件がよくなるから樹液採集に見切りをつけて
灯火見回りに的を絞って採集すれば何とかなるかもね
- 242:||‐ 〜 さん2006-08-18 23:43:42
-
>>239
ありがとう!
近畿だけども、灯火見回りしてみるよ
- 243:||‐ 〜 さん2006-08-18 23:49:25
-
ヒラタじゃ
神様へ・・・
明日僕が目をさまして玄関の外へ新聞を取りにいったら
でっかいヒラタが飛んできてますように・・・
もしくは早起きのうちのジジイが「○○、こんなんが庭先に来とった」
とか言ってお菓子の箱かなんかにいれたでっかいヒラタをくれますように・・・
- 244:||‐ 〜 さん2006-08-19 00:49:56
-
>>243
まさかオマイ ヒラタ採集したことないのか?
これからまた少しヒラタの小さなピークが来るから
何なら採集のコツ教えてもいいがな…
- 248:||‐ 〜 さん2006-08-19 15:44:07
-
>>243
ヒラタのシーズンインは、クヌギ・コナラ・栗の花が咲く頃(又は茂木ビワが店頭に並ぶ頃)から。
勝負は、それから二ヶ月の間やからね。
この間(特に花が落ちる頃)だと、大型が採りやすいしウロから大顎を出してる。
- 246:||‐ 〜 さん2006-08-19 08:00:22
-
>>244よろしくお願いいたします。今後のため。ちなみに捕まえたことない。
- 255:||‐ 〜 さん2006-08-21 20:57:42
-
☆ チン マチクタビレタ〜
マチクタビレタ〜
☆ チン 〃 ∧_∧ /‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾
ヽ ___\(\・∀・) <>>246ヒラタ採集報告まだ〜?
\_/⊂ ⊂_ ) \_____________
/‾‾‾‾‾‾ /|
|‾‾‾‾‾‾‾| |
| 愛媛みかん |/
- 268:||‐ 〜 さん2006-08-25 11:35:59
-
このスレみてヒラタが採りたくなって夕べ採集に出かけました
みんなのアドバイスのおかげでそこそこ立派なヒラタGET
なんと墓場の裏にあるため池のそばのクヌギにいましたよ!!
写真は友だちとコーラで祝杯を上げたコンビニ前で撮影(^^)v
- 273:||‐ 〜 さん2006-08-26 20:07:15
-
>>268
オメ。
- 409:||‐ 〜 さん2009-09-23 22:50:34
-
>>273
本当だよ
ためしにミヤマスレと見比べてごらん
飼う温度とか似たようなもんだから
- 280:||‐ 〜 さん2006-09-01 04:11:01
-
ラブホの駐車場でなんどか60mm台拾ったもんだがな〜
最近はミヤマも見かけなくなった・・
- 321:||‐ 〜 さん2007-08-12 20:29:23
-
今年から子供のせいで昆虫採集はじめたが、住まいの場所は秘密だが、家の方では
ミヤマが6、カブトが3、ノコ、アカアシ、コクワで1間違ってヒメオオウワって感じみたいです。
探す気ならミヤマまたミヤマかよって感じで、駐車場に勝手に飛んでくる奴や腹だけを鳥に
食われてもがいてる奴だけでもかなりいて、ミヤマはそんなに価値のある物とは思えんが・・・
ちなみにこれはオオクワだと思ったヒメがオオクワでなかったのは少しショックだたが
- 322:||‐ 〜 さん2007-08-13 11:28:42
-
>>321
何が言いたいのかさっぱりわからん。
死ねよカス。
- 324:||‐ 〜 さん2007-08-13 16:56:57
-
>>322-323
妬み乙
- 338:||‐ 〜 さん2007-08-25 22:36:55
-
子供の学校にも幼稚園にも黒人、フィリピンハーフ、パキ?
なんだかわかんない東南アジア人のハーフもいるし
梅宮アンナも羽賀ケンジも雑種。
猫も犬も雑種が短命だなんて事はない。
何で、クワやカブトだけ雑種は生きられないのかね、と
思うけど、所詮昆虫だから生命力弱いんだな。
- 340:||‐ 〜 さん2007-08-26 09:55:13
-
>>338
人間はみなホモサピエンスだから交雑可能。
クワは意味が違う、、、人間とチンパンジーがこうざつするようなもの
- 342:||‐ 〜 さん2007-08-29 23:29:27
-
>>340
朝鮮人だけは別種で、Homo sapienoidesっていうらしいぞ。
朝鮮人とセックスするのは、ゴリラとセックスするのと同義だ。
- 384:||‐ 〜 さん2008-07-29 08:33:14
-
頑張って育ててきたノコ幼虫たちが最近になって続々と
蛹化〜羽化しているのですが、♂蛹の生存率が低くて
悲しい思いをしています・・。蛹の状態で死んでしまった
り羽化に失敗してしまったりで、近頃は新たに蛹化した
固体が♀だとホッとするぐらいです。
何がいけないのかわかる方が見ていらしたら、ご教授頂
けないでしょうか?
くれくれ君になってしまいましたが、宜しくお願いします。
- 385:||‐ 〜 さん2008-07-29 13:55:57
-
>>384
瓶が狭い。マットが過湿=腐敗してるor酸欠(ノコが死ぬなんてよほどのヘドロ状態だけどw)
触り過ぎ。温度が高すぎ、低すぎ。
こんなものかな?
- 3863842008-07-30 04:47:21
-
>>385
レスありがとうございます。まず容器の大きさですが、
1リットルぐらいのを使用しているので問題ないと思い
ます。次に観察する際は容器ごしに覗く程度で直接
触れたことはないので、これも該当しないかと。そして
温度ですが、同じ場所(室内の日陰)に多数の容器を
並べてあるのでそれぞれの間で生死を分ける程の温
度差が生じるとは考えにくく、これも違いそうです。
となると残りはマットの状態ですが、交換の時期が揃
っていないので状態が一定でないのは間違いないと
思います。その中に過湿しすぎのものがあっても不思
議ではないのですが、今までの所♀はほぼ全部無事
に羽化しているのがやや不可解ではあります。
念の為、今度の休みにでもマットを交換してみることに
します。
- 393:||‐ 〜 さん2008-08-05 02:56:24
-
>>386
クワガタはどの種類もでかいオスほど前蛹&蛹の死亡や羽化不全が多い。
図体でかい分新鮮な空気がいっぱい必要なわけで、高温多湿と酸欠
にもその分弱い。
特に外国産オオクワ飼育で大型オスが蛹化したら蛹室の直上まで
余分なマットを掻き出してやるのがデフォなのはそういうこと。
- 401:||‐ 〜 さん2009-08-19 21:25:57
-
お邪魔します
ミヤマのペアが来て3日目です。
当方クワガタ自体を飼うのが初めてで、♂の気性の荒らさに驚いてます。
気に入らない事があると♀を攻撃、気が付くとすぐ♀に乗っかる♂(交尾してる風でもない)、
いつもどや顔のこいつ…怖い。
♀と隔離した方が良いでしょうかね?
- 402:||‐ 〜 さん2009-08-19 22:33:27
-
>>401
♀が処女かどうか?成熟してるか?
交尾を拒む♀を♂は攻撃するよ。
交尾済みなら♀のみで産卵セットにいれる。
- 403:||‐ 〜 さん2009-08-19 22:57:18
-
>>402さん。
レスありがとうございます。
処女かどうか…多分非処女だと思います。
初日からずーっと♂が♀の上に乗っかり、♀は身動きが取れない状態。
あまりに可哀想なので♂から引き離してあげたんです。
すると縄張り争いのように、♀が少しでも近付くとガシッと鋏んで振り回す振り回す…orz
きっと交尾は終わったんでしょうね。
402さんのレス読んでから隔離しました。
様子を見てみます。
- 404:||‐ 〜 さん2009-08-19 23:10:23
-
>>403
乗っかってたのは、メイトガードで♀を守ってたんじゃないかな?
ま、産卵させるなら(成虫管理もだが)基本、低温で管理する環境を用意出来るならを頭に入れて飼育しましょう。
産卵させるにしても、成虫は短命なのでその辺も気をつけて。
- 405:||‐ 〜 さん2009-08-19 23:26:04
-
>>404さん。
何度もすみません。
メイトガード…調べました。あれは守ってたんですね…。
それで無理に引き離したから(♂は♀に拒絶されたと勘違いし)♀を攻撃するようになったのかもしれないです。
ああ…両方に可哀想な事をしたorz
初めての飼育なので産卵は半ば諦め、今いる2匹にできれば長生きして欲しいと思っています。
隔離させたままでいいのでしょうか?
いつか2匹一緒に暮らせる日はくるのでしょうか?
- 406:||‐ 〜 さん2009-08-19 23:56:50
-
産卵セット→産卵しながら♀死亡or産卵後単品で飼育で死亡
ペアでいれるのなんて交尾までじゃまいか?
事が終われば数ヶ月の命だし。
しかし、面倒なクワ選んだねw
- 407:||‐ 〜 さん2009-08-20 00:23:04
-
>>406さん。>>405です。
どちらにしてもペアではもう住めないみたいですねorz
そしてやはりこの種は短命なんですね…。
子供が「大きいの!」と選んだんです、面倒なんですね…orz
またいろいろ調べてみます。
初心者に詳しく教えてくださりありがとうございました。
- 411:||‐ 〜 さん2010-07-19 02:58:15
-
ミヤマ、エアコン無し常温の部屋でたくさん卵産むし、
2ヶ月位、常温放置で幼虫も問題なく育つ。
後は個別にして3齢から蛹化まで常温。
但し、数組の成虫のペアがいる45cm水槽にはホームセンターで
四角い保冷剤2、3個を買ってきて、ローテーションで朝晩1回交換
している。毎回1個だけ使用。
でも♂の蛹が羽化する時は常温で失敗した。
羽化はうまく低温にしてやらないと厳しい。
- 414:||‐ 〜 さん2010-07-19 20:34:22
-
>>411
どちらにお住まいですか?
- 457:||‐ 〜 さん2012-08-24 22:51:09
-
西日本だけどスジ、アカアシ、ヒメオオなんて見たことないんだけどどこにおるん?ミヤマとはまた違うんだよね?
- 458:||‐ 〜 さん2012-08-25 01:42:32
-
>>457
スジとアカアシは能勢に居る。
ヒメオオは知らん。
能勢は凄いぞ。
コクワ、ヒラタ、オオクワ、スジ、アカアシ、ミヤマ、ノコギリ、
ネブトと非常にクワガタの種類が豊富。
- 572:||‐ 〜 さん2014-08-17 19:55:02
-
カブトは落ち葉が積もっていれば発生できるから
基本的にどこでも湧く。
ドウガネブイブイレベルの虫。
- 598:||‐ 〜 さん2014-08-29 11:27:03
-
で?w温暖化否定厨の信頼できるソースは?ww
- 607:||‐ 〜 さん2014-08-30 00:39:10
-
これは「気象庁のデータ」を「東大の渡辺名誉教授」が整理して、「北海道新聞」に寄稿したもので、
1997年以来、17年間、地球の気温は変化していないことを示している。
煽り屋ちゃんの大好きな気象庁のデータだ
「温暖化が起きている」と言ってる者が起きていることを証明するのがルールだ
「幽霊はいる」と言ってる奴が幽霊を証明するに決まってる
そんな中でこちらだけが17年間気温が変わっていないことの証明を求められるのはどうなんだろうか
ということで、17年間変化なしでしたと
- 608:||‐ 〜 さん2014-08-30 07:36:10
-
>>607
他に何にも書かれていない写真だけのデータを信頼できるデータとかwww
お前こそ踊らされてるよww
温暖化 捏造 とかでググってんのかな無能ちゃんww
そのデータが既に間違ってるんだよばーか
はい、こっちが「正しい」データな
- 610:||‐ 〜 さん2014-08-30 08:26:17
-
17年で不足と言うなら100年ちょいでも不足だろ。
1万年単位で見れば今より気温が高かった時代は2つあるし、ペルム紀末期の二酸化炭素量は現代とは桁が違う
>>608だって、自分の都合の良い時代を切り出していると言う点では同じ穴の狢
- 611:||‐ 〜 さん2014-08-30 14:02:13
-
>>610
そういうことだね
100年でわかったような顔してる自称専門家が多すぎる
17年間は気温の上昇が全く見られてないという事実は
最近のよくあるパターンの温暖化報道は嘘ということを示している
18年以上前と今を比べて暑くなっているとは言えるが、15年前と今は変わらないから
「最近暑くなってきた」という論調は間違い
- 613:||‐ 〜 さん2014-08-30 20:29:44
-
>>610
人類の産業革命後の過程での話なのにペルム記を持ち出すとはアホなのか真性池沼なのか
その当時の地球と比較しても別物
単純に二酸化炭素しか見えてないからだろうな
いずれにせよ気温が上がってるのは事実なのだから、まずは気温が上がってない証拠を出さなければいけない
>>611-613
信用に値するまともな証拠あげろカス