- 1電子ピアノしかない2007-05-13 00:16:30
-
電子ピアノでテクニックは身に付くのでしょうか?
皆様はどうお考えになりますか?
- 36ギコ踏んじゃった2007-05-19 02:39:14
-
>>1とか親切な人とか
意図している趣旨は推測出来なくはないが、タイトルもレス本文も不足部分が多すぎ。
ここはピアノ板でなく鍵盤楽器板だって分かってる?
例えば、鍵盤ハーモニカの演奏テクはグランドピアノじゃ磨けないでしょ。特に息使い。
グランドピアノの演奏テクを追究したいならグランドピアノで練習すれば良いし
グランドピアノに触れられる時間が短いなら電子ピアノ等で補完すれば良い。
とりあえず、電子ピアノを持ってるなら電子ピアノの演奏テクを追究すれば?
「アコースティックピアノの演奏テクの全てを電子ピアノで身につけたい」とか
「鍵盤楽器の演奏テクの全てをグランドピアノだけで身につけたい」とか
板違いじゃないだけに無茶な望みが見えてきて、とても不快。
- 9ギコ踏んじゃった2007-05-14 23:25:34
-
曲の80%までの仕上がり度(プロ比)なら電子ピアノでも十分イケる。
それ以上の部分では限界も多い。
音色をつくる(まろやかな音・悲哀を湛えた音など)、和音内で特定声部を際立たせる、
あと重要なのがペダリング。これはグランドと全然違う。
電子ピアノですっきり弾けても、グランドでは濁りまくったりするし、
踏むタイミングも変えないとだめな場合もある。
それと、電子ピアノは、古典の練習にはかなり適しているが、
ロマン派以降の練習にはあまり向かない気がする。
でもなぁ、上記の点はあくまでいかにプロレベルに近づけるかのレベルの話。
電子ピアノはかなり弾きやすいから、これでさえ弾けないようでは、
どんなピアノでも弾けんよ。
ちなみにうちのピアノの先生は、アップライトよりは電子ピアノの方がいい
(練習になる)と言っていた。アップはあんまり意味ないって。
- 11ギコ踏んじゃった2007-05-15 04:36:07
-
>>9
ってことは電子ピアノで完璧に弾けなきゃ勿論グランドでも弾けないよってことですか?
- 40ギコ踏んじゃった2007-05-19 15:56:43
-
>>36
まーそう硬いこと考えずに、電子ピアノで何のテクニックが身につくのか考えると良いんじゃない〜
たとえば
電子オルガンのテクニックを身につけるのに向いているか、とか
トランススクリプションをざくざくこなすのに役に立つか、とか
打ち込みのデータを生入力するテクニックが上がった、とか
鍵盤から手を離すタイミングと同じタイミングで釣竿を引くとホタルイカは釣りまくれる、とか
電子ピアノの打鍵がうまくなるとカルタ取りが上手くなった、とか
いままでお金もなくもてなかったのがデジピにしたとたん宝くじに当たりまくってもてまくり、とか
電子ピアノで身につくテクニックを1は聴きたいんだから、なんでも良いんじゃないかな〜
逆にアコースティックピアノだけの話に絞るのは発想が狭い、っていうか視野が狭いっていうか、創造性が硬直してるよ〜
- 43ギコ踏んじゃった2007-05-20 01:44:42
-
ユングは言った。「人は自分が理解できないものを愚かだと思い込んでしまう。」
どんな世界にも当てはめられそうです。
- 74ギコ踏んじゃった2007-06-14 01:39:15
-
そうだよ練習量の問題だよ!
デシピしか触れない悲しい生活(T_T)/~~~
- 92ギコ踏んじゃった2007-11-03 01:05:36
-
音の大きさはボリュームの調整で大きくできるだろうけど、何か耳が悪くなりそうだね。
大きな音はだんだん耳を破壊して、難聴は決して治癒しないらしいんで注意が必要。
生ピアノは、音の大きさというより、(小さくても)存在感のある音という感じだと思う。
ペダルでの響きも立体的に広がるから、慣れないと最初は威圧されるね。
- 93ギコ踏んじゃった2007-11-03 01:10:14
-
あとタッチが違うから、pやppが出す感じが違って、慣れないと難しい。
スカッと音が抜けるか、ガンと大きく出ることになりやすい。
- 94ギコ踏んじゃった2007-11-03 01:59:18
-
>>92>>93デジピは自分の中に音が入ってくる感じですが
本物のピアノは空間に広がっていきますよね、それが肌身はがされるような
なんともいえない感じになってしまいます。
そして強弱の付け方も出来ていると思っても全然だめです。
- 126ギコ踏んじゃった2007-12-25 17:34:59
-
はっきり言って電子ピアノでテクニックを磨くのは無理。
普通のピアノは“弦”を“ハンマー”でたたいて音を出しています。
もちろん指のタッチによって音色は大きく変わります。
電子ピアノはもともと出る音が決まっていて、どんなタッチで叩こうが音色は同じです。
柔らかい音やとがった音といった、“音色の使い分け”ができません。
変わるのは音量だけ。
よって、電子ピアノで練習するのは、はっきりいって推奨できません。
電子ピアノを使うなとは言いませんが(実際私も使っているので)、
本物のピアノも使って練習しましょう。
- 127ギコ踏んじゃった2007-12-25 17:54:03
-
>>126
あなたは、この板にはあのスレがあるのによくここでそんなこと言えますね
もう確信犯としか
- 129ギコ踏んじゃった2007-12-26 02:32:53
-
>>127
あのスレというのは、ひょっとしてあのスレ?
ジャイアンが科学論議ごっこしてるところじゃんw
- 131ギコ踏んじゃった2007-12-26 07:50:06
-
>>129
そうです
あの自分の考えに相手が同意しないと気が済まない人とオカルト信者が激しく火花を散らしてるスレです
- 160ギコ踏んじゃった2007-12-31 09:17:24
-
ピアノで多彩な音色ってありがたがられるが,
他の管弦楽器では欽一な音を出すことも難しい
のでありがたがられる。
もともと誰が弾いても同じ音をだせるのがピアノ
の最大の利点だと思うけど。
楽器の安定性からすれば電子ピアノの勝ちだね。
- 163ギコ踏んじゃった2007-12-31 14:26:25
-
158:>>159,160,161なるほどー。
アコピで弾き熟れてるからこその意図的な同じ音色だったというわけね
しかも、コンクールということで他と差を付けて目立つために
音楽性よりその高い技術力をアピールしたかったのかもしれんね。
>>160>欽一な音 なんのファミリーだ
でやっぱり機械みたいな均質な音すら電子ピアノの練習じゃ出せるようにならない
ってことで勝ち誇ってる160には悪いが電子ピアノは負けじゃね
ていうか、均一を欽一とか読んでる時点で・・お前自身電子文化にかぶれて負けてる
アナログで勉強やり直せよ。楽器の安定性なんて言っちゃってるけど
お前におけるピアノの音の位置づけなんて数ある楽器の中の一つってなもんだろ
しょせんとか、どうせとかそんな見下げ果てたピアノ感を持ってるってことが
お前の言葉の端々からきたねえ蛆虫のように這い出て来てるんだよこのクソが!
グランドピアノが電子ピアノに負けるか、このヴォケ、イモ、ナス、クリキントキ!
どうせ均一と一発変換したかったのだろうがお前には一生均一の読みが分からなくて
欽一と変換しつづけるのさ。やーいこの二度手間ヤロウ
- 165ギコ踏んじゃった2007-12-31 16:20:24
-
>>163このヴォケ、イモ、ナス、クリキントキ!
もう最高!笑った〜w 笑い納め!
そんなに怒らなくても、
金銭&住宅事情で仕方がなく電子を利用している方が大半です。
アコピに電子が真の意味で勝っているなんて思っていませんよ。
思っている人は、ピアノの歴が浅く、違いがわからないだけなのです。
来年も元気なレス、期待しております!
- 177ギコ踏んじゃった2008-03-22 10:05:51
-
ローランドってカシオみたいに
鍵盤がゴトゴト鳴らないの?
- 221ギコ踏んじゃった2008-05-28 19:07:37
-
音量の幅も狭いしデジタルだから弾き方が制限されるし
はっきり言ってピアノとサイレントがあれば電子ピアノは要らんな
しかし金が無い人はピアノを弾けないという最悪な状況に陥らない最高の楽器
これから発展していくって可能性もかなりあるし
将来的にはグランドピアノと99.99・・・・%以上同じタッチ、同じ音に出来るんだろうな
何年後かは知らんけど
- 225ギコ踏んじゃった2008-06-05 09:17:27
-
>>221
音質は好みの問題もあるし、いろいろ難しいと思うけど
タッチに関してはむしろ生ピを超えてしまったところが逆に
弊害になってきてると思う。
電子ピアノならうまく弱音出せるのに、生だとコントロールが難しいとか。
- 259ギコ踏んじゃった2009-02-28 19:56:14
-
今までグランドピアノでピアノを弾いてきました。
来年度から家を出ることになったのですが、電子ピアノを購入しようか迷っています。
予算は10万円前後です。
半年に一度家に戻ってグランドピアノを弾き込める機会があるのですが、
その時以外電子ピアノで練習していたら逆に下手になってしまいますか?
電子ピアノでは表現を気にしないと割り切って暗譜・指の動きを練習しようと思っています。
そして家に戻ったときに表現を意識して弾こうかと。
この前電気店で5万円のピアノを音無し弾いてみたのですが、
タッチが鍵盤の深さで均等でスカスカした感じがし、不安です。
- 261ギコ踏んじゃった2009-02-28 22:37:46
-
>>259
グランドピアノと電子ピアノは別の楽器です。
だから電子ピアノはグランドピアノの代わりにはなりませんし、その逆も同じです。
あなたが電子ピアノはグランドピアノに劣っていると思い込んでいる時点で、
電子ピアノでいくら練習しても、グランドピアノのテクニックは維持できないでしょう。
- 268ギコ踏んじゃった2009-03-01 01:28:52
-
>>261
電子ピアノとグランドピアノではどこがどう違って、どうして代わりにならないのか書いて欲しい。
例えば、グランドピアノを弾いたときにテクニックに差がある二人が、電子ピアノを弾いてもらったとき、
やはり差が出るだろ。
上手い人はどちらを弾いても上手いし、下手な人はどちらをひいても下手。
>グランドピアノのテクニック
とか書いてるけど、これは一部であって、大半が電子ピアノでも同じテクニック。
微妙な違いがあるのは確かだけど、「全く代わりにならない」というのは誇張し過ぎ。
- 294ギコ踏んじゃった2009-03-02 00:53:16
-
そうだね
うちの持ってるグランドは電子に比べるとタッチが重く感じてるけど
ちょっと手鳴らしすればなれる。
でもいきなりなれないピアノ前にしてベストの演奏はプロでもむりだろw
- 295ギコ踏んじゃった2009-03-02 02:09:42
-
>>294
>でもいきなりなれないピアノ前にしてベストの演奏はプロでもむりだろw
はあ?それじゃプロが勤まらないけど?
自分が普段練習で使ってるピアノを持ち歩いてるwプロって聞いたことないんだけどさwww
Recスタジオやコンサート会場にあるピアノは、例え自分のピアノと同じ機種でも、演奏感が
全く同じってことは100%無い。
どんな鍵盤だろうが、電子ピアノだろうが生ピアノだろうが、ちょっと試奏すれば特徴を
つかんで、すぐに自分の奏法を楽器個体に合わせて最大限の表現をできるのが本当のプロ。
ごたく並べて、うまく演奏できないのを楽器のせいにするのが屑アマw
- 296ギコ踏んじゃった2009-03-02 02:36:08
-
>>295
>自分が普段練習で使ってるピアノを持ち歩いてるwプロって聞いたことないんだけどさwww
ホロヴィッツがいるだろう。
ミケランジェリだって会場のピアノに納得できないとコンサートキャンセルして帰った。
勝手に決め付けんなってw
- 298ギコ踏んじゃった2009-03-02 03:20:18
-
>>295
昨日のID:Jvt1qkcoみたいだな。。
プロとか屑アマとかwww
おまえがプロなのか、素敵アマなのか、普通のアマなのか、屑アマなのか、ピアノ初心者なのか、脳内なのか、はっきりしてほしい。
- 301ギコ踏んじゃった2009-03-02 19:36:02
-
>>296
世界的に有名な演奏家だったらグランドを持ち歩くなんて我がままも許されるのかも
知れないが、普通はそんなこと許されない。
CDアルバム制作するのでも、自分のリサイタルするのでも、スタジオや会場にある
ピアノでやってる人が99%以上。自分が普段使ってるピアノでないと満足に演奏でき
ないのは、プロとしては商売にならない。こんなこと常識なんだけど。
- 303ギコ踏んじゃった2009-03-02 22:42:34
-
>>301
なんでそんなに固執するの?
もう、さすがに無理があるのはわかるでしょ。
- 359ギコ踏んじゃった2010-10-24 07:16:47
-
通販で電子ピアノ買おうと思って見ていて
ペダル:ダンパー・スイッチ
ってあるんだがこれどういうこと?
- 360ギコ踏んじゃった2010-10-24 08:46:02
-
>>359
それ、もしかしてKORGのSP170では?
SP170のならペダルの代わりに付属してるやつで踏み具合で
強弱が着けられない簡易ペダルの一種
ちゃんとしたペダルが欲しければメーカー純正(3000円位)で
売ってるので、別途買う必要がある
- 361ギコ踏んじゃった2010-10-24 20:44:21
-
>>360
正解です!
回答ありがとうございます。
そういうペダルがついているんですね
強弱付けれるペダル欲しいなら3000円追加して変えればいいと・・・
ありがとうございました。
アップライトもあるので、買ったとしたら
電子ピアノでちゃんとしたペダルを踏みたい!って思った時に変えればよさそうですね。
- 362ギコ踏んじゃった2010-10-26 18:37:09
-
先生のとこに行かないと生ピアノがないのですが、
右のペダルって強弱あるんですか?(なんの強弱?)
わたしも170のスイッチでやってる人です
- 363ギコ踏んじゃった2010-10-26 18:46:54
-
>>362
ついでなんで聞かせてください!
>>361ですがSP170の使い心地はどんな感じですか?
それだけで練習していて先生のとこの生ピアノであまり違和感なく使えますか?
ペダルの強弱はありますよ。
何か表現が難しいけど音の伸びてる時の感じ?といいますか
深く踏むと強く伸びるし、浅く踏むとやんわり伸びる感じです
- 366ギコ踏んじゃった2010-10-27 21:05:10
-
>>363
362の超ド素人の感想です
生ピアノとの違いは
・170の方が音が綺麗
・生ピアノは音が大きい
・生ピアノのペダルは踏みやすい
・170の鍵盤を押す音とスイッチを踏む音が気になる
生ピアノと電子ピアノの違いはそれぐらいしか感じません
逆に言えば、どちらも大差ありません・・・
全く参考にならなくて申し訳ないです。
ちなみに家では常時ヘッドフォン付けてます(ボリューム最大)
- 391ギコ踏んじゃった2011-12-03 04:18:25
-
正直電子ピアノの方が難しい気がする
グランドで弾く方が簡単
- 393ギコ踏んじゃった2011-12-26 02:25:38
-
>>391
あーわかる。グランドはレスポンスが良くて弾きやすいと感じる。ピアノのメカニックに助けられている感じがする。
自分の経験だと家でデジピ買って練習するようになって、前より難しい曲が弾けるようになったが、グランドで弾いた時の出音が悪くなった。
デジピは昼夜問わず練習できるのでその点では上達すると思うが
所詮サンプリングの音、どう弾いてもいい音しかしない事は理解しておくべき。
デジピしか弾かない人は問題なし。
- 396ギコ踏んじゃった2012-01-27 00:01:52
-
「電子ピアノでは、どう弾いてもいい音しかしない。」
って思ってる人、
ボリューム小さすぎで弾いてませんか?
グランドピアノ並みの音量で毎日練習してください。 話はそれからだ。
- 397ギコ踏んじゃった2012-01-27 03:52:16
-
>>396
住宅事情的にヘッドフォンでしか使えないから、大音量にしたら耳が逝ってしまう…
- 398ギコ踏んじゃった2012-01-27 08:54:15
-
>>397
「大音量にしたら耳が逝ってしまう」という事は、お使いの機種は、カシオですか?
ヤマハやカワイ等のちゃんとしたメーカーの電子ピアノにしましょう。
そしてヘッドフォンも良い物(量販店で1万程度)を。
音源がしっかりしているから、大音量でも問題ありません。
- 442ギコ踏んじゃった2012-11-01 08:54:58
-
>>431
物理モデル音源でその場演算すると、どうしてもタイムラグがあってほんのわずか音が遅れるんじゃないかな。
コンピュータが、人間の耳感覚より速く計算すればいいだけだけど、コストも考えたら現実的ではないような。
DTMならデータ先読みして計算できるから…
- 459ギコ踏んじゃった2013-03-27 15:50:42
-
ジャズで要求される程度のテクニックだったら電子ピアノでも生ピアノでも大して違和感ないだろう。
両者の性能が一番違うのは「ダイナミクス」と「連打性能」で、
ダイナミクスはジャズやロックのように最初から最後までガンガン弾くと気がつかないかもしれないが、
ささやき声のようなpppから轟音のようなfffまで表現することは電子ピアノは実現できない。
連打性能に至っては、ジャズでは同音トレモロを使うことはあまりないだろうから気がつかないかもしれない。
クラシック曲に取り組んだときにこれらがハッキリと分かる。
- 469ギコ踏んじゃった2013-04-09 21:06:41
-
>>459
ダイナミックレンジに関していえば、
その限界を決めるのは音源の仕様・設定とスピーカーシステムだから、
環境さえ揃えれば少なくとも数値的な面では解決できる問題ではある。
グランドピアノははじめから高級なアンプとスピーカーを持ってるようなもんだからね。
電子ピアノのオマケ内蔵スピーカーと響きを単純比較するのはあまりに酷だ。
- 497ギコ踏んじゃった
-
やっと規制解除…
たとえば1番で全ての音ベロシティ80で揃えて弾いてみる、慣れたら拍頭は+10、
右手90左手60基準、クレッシェンドディミヌエンドが数値上でも綺麗な変化になるようにとか
キチンと弾いてるつもりでも自分の指のクセや弱点が数字になって出てくるからね、
それを認識した上で工夫すれば練習の質を高められるよ
- 504ギコ踏んじゃった
-
>>497
ソフトは何を使ったんですか?
- 506ギコ踏んじゃった2013-09-15 19:50:56
-
鍵盤の重さって弦の張力が関係あるの?
- 508ギコ踏んじゃった2013-09-16 08:13:45
-
>>506
ハンマーで叩くんだからあるでしょう?しかも弦は3本あるんだし。
グランドでもサイズが小さければ弾きやすいけど、フルサイズは慣れないと無理。
遠鳴りするので、音楽ホールで弾くと自分の音が聞こえずらい。
- 509ギコ踏んじゃった2013-09-16 15:32:24
-
>>508
>ハンマーで叩くんだからあるでしょう?
構造を理解してて言ってますか?
想像で言ってますか?
- 510ギコ踏んじゃった2013-09-16 15:57:54
-
>>508
それは弦を叩くハンマーやアクションの重さだからw
叩かれる方の弦が鍵盤を重くするわけないだろ。
ヤマハのDUPやアバングランドを知らんのか。
- 512ギコ踏んじゃった2013-09-16 19:15:05
-
>>509>>510
そもそも、あんたらフルサイズのピアノをコンサートホールで弾いたことあるの?
客の前で。弾ける曲教えてよw
- 513ギコ踏んじゃった2013-09-16 19:41:37
-
>>512
ピアノ教室の発表会でヤマハのフルコンを300席のホールで弾いたことあるよ。
曲はショパンのバラ1。
練習室で弾くときと違って音が散って小さく聞こえるから
鍵盤が重く感じるかもしれないね。
物理的な重さは純粋にアクションの問題だって調律士の人も言ってたよ。
- 523ギコ踏んじゃった2013-09-25 21:14:30
-
俺の小学生の頃は新興住宅地だったこともあって、人口が増えて新しく小学校が増えて
同じ学区内の生徒は全員そちらに転校することになったんだけど
すべて出来たてのピッカピカの校舎なのは良かったけど、体育館にはピアノすらなかった。
数年後にやっとアップライトが寄贈されたんだっけか。
やがて今度は親の都合で自分が転校することになり、最後の一年間を過ごした学校の体育館には
グランドピアノがあって、どの教室にもオルガンが置いてあったのにはカルチャーショックを受けた。
嬉しくて放課後とかにたまに弾いていたら、これがクラスメートの癇に障ったのか、
卒業するまで延々と強烈なイジメに逢ってしまったのは悲しき思い出。
- 524ギコ踏んじゃった2013-09-25 21:38:06
-
>>523
体育館にピアノがないって
入学式とか卒業式とかテープ流してたわけ?
- 525ギコ踏んじゃった2013-09-25 22:10:07
-
>>524
そもそも、出来たてホヤホヤの新しい小学校なわけだから、校歌すらなかった。
2〜3年経ってようやく校歌が作曲された時に、校歌の楽譜と歌詞が書かれた下敷きが配布されたけど
誰が先に伴奏を弾けるようになるかを密かに争ってた。
しかしピアノ習ったのは小2からだったし、まだバイエルを卒業した程度だったので、
さすがに無理ゲーだったけど、それでも何とか弾けるようになった。
もし引越しせずその学校を卒業してたら、自分が校歌伴奏してたんだろうなと思うと、ちょっと寂しい。
- 527ギコ踏んじゃった2013-09-25 23:39:33
-
>>525
伴奏まかされるやつっては相当なレベルだから、、
同級生の女は小6で即興幻想曲を弾きこなしてたからな
俺はその時点ではまだ鶴30やソナチネの終わりの方だったから
お声もかかりませんでしたw
- 530ギコ踏んじゃった2013-09-28 12:33:22
-
>>527
>即興幻想曲
www誰の作品でつか?
- 533ギコ踏んじゃった2013-09-29 09:07:35
-
>>527
あ、そうだね。
小学生の高学年って、女子のほうが体大きいから、ピアノも男子より上手いことが殆どだったっけ。
自分も当時は鶴30やソナチネ後半だったから、声掛かったか微妙かも。
でも、中学生に入ってからは毎年のように弾かされたわ。
あと、「即興幻想曲」には吹いたわ。逆転再生してみると面白いかもね。
- 563ギコ踏んじゃった2014-04-20 19:08:16
-
頭悪い奴に限ってたとえ話が好きだよな
- 564ギコ踏んじゃった2014-04-21 12:10:06
-
>>563 そだね。