- 1名も無き飼い主さん2009-10-22 12:38:41
-
ハムスターの病気と治療の体験談について語りましょう。
現在進行形でハムスターの具合が悪くなっている・様子がおかしくなっている人は、
2chやってるヒマあったら病院へ!
ハムスター自身が不具合を感じてないようなら
とりあえず症状を書いて相談してみるのも良いが
やはり病院へ行った方が確実なのが現実。
前スレ
ハムスターの病気や怪我の治療について相談 4
- 279名も無き飼い主さん2012-01-06 18:02:33
-
とりあえず>>1読もうか
- 7名も無き飼い主さん2009-11-04 19:47:48
-
ハムスターの調子が悪いので、病院を探しています。
良い病院の選び方ありますか?
- 8名も無き飼い主さん2009-11-05 00:21:01
-
>>7
病院の当たり外れは仕方ない。
行ってみないとわからないから。
せいぜいネットで検索して評判を見るか、知り合い等にきくしかないと思う。
- 23名も無き飼い主さん2009-11-10 01:24:54
-
うちのハムが老衰だかで食べ物を食べなくなってしまい病院に行きシロップと栄養剤?を貰いました。
ですが保定がうまくできず与える事ができません。
先生は耳のちょい下の首を掴むと教えてくれました
その通りにやっても掴めますが口を開いてくれません…
どのようにやれば口をが開くでしょうか?
コツがあれば教えてください。
お願いします
- 50名も無き飼い主さん2010-04-15 18:02:50
-
エサを正露丸にすればOK。
- 94名も無き飼い主さん2011-01-28 16:13:43
-
すみません、質問させてください。
下の歯だけ伸びて上の歯がほとんど無いのですが、普通は両方伸びてるのでしょうか。
病院で下の歯を切ってもらったほうが良いですか?
- 169名も無き飼い主さん2011-07-12 09:19:25
-
キンクマハムが鼻に傷作って血出してた
もともとケージを噛む癖があって、ケージにも血がついてたからその摩擦のせいだと思うんだけど…
何とかしてやれないかな。ケージ噛む癖を矯正出来た人っていますか?
- 187名も無き飼い主さん2011-07-24 14:13:51
-
>>169ケージはやめなよ。
うちのもそうだったから水槽タイプに変えて解決した。
小さいころに一時だけしらずにケージにいれてたから、
そんときのきうが口元にあってそこだけけが生えていない。
責任かんじるぜ。
- 229名も無き飼い主さん2011-10-22 18:38:03
-
ハムスターを掃除機で吸い込んで足骨折しました。どうしたらいいですか?
- 230名も無き飼い主さん2011-10-22 18:43:25
-
>>229
ハムの骨折は直らない。
ブランブランの状態で生きていくか
壊死して腐っていって死ぬか。
切断しちゃうとか。
- 231名も無き飼い主さん2011-10-22 18:54:03
-
>>230
ちょうショックだぁ(>_<)もう今日元気なしだよ。
- 232名も無き飼い主さん2011-10-23 22:45:19
-
>>231
煽りじゃなくて真面目に言うので腹立つかもしれないけれど、聞いてね。
ハムスターを吸い込む可能性のあるような状況で掃除機かけて、
大怪我させておいて、顔文字使うような神経は人としてどうかと思う。
多分小学生くらいだろうから分からないと思うけど、周りを不快にしている事を自覚してね。
掃除機に吸いこまれたら骨折で済めばまだマシな方だよ。
体の機能が麻痺を起したり死ぬ子も多いからもう絶対にしないようにね。
というか、そんな事する無神経な人はいくら好きでも飼っちゃダメだと思う。
仮に、誰かの馬鹿な行いであなたが複雑骨折させられたり下半身不随とかになったとして、
貴方は骨折させた人間がそんなあなたみたいな文を書いてると知ったらどう思う?
もし、掃除機をかけたのがあなたじゃなかったり、誰かが部屋にハムスターを離したとか、
理由があれば上記で言った事は心の底から謝ります。
とりあえず、「ハムスター 骨折」で検索をすぐして色んなページや対処方法を見ることから初めて、
今日はもう無理かもしれないけれど、明日すぐ、少しでも早く病院に連れて行ってください。
病院に連れて行く際はとにかく揺れを極力与えないように細心の注意をしながら運んでね。
厳しい事を言ったけど、理解してくれると嬉しいです。
- 235名も無き飼い主さん2011-10-26 06:38:24
-
>>232
スレ違い
キモ過ぎ
- 236名も無き飼い主さん2011-10-26 13:51:04
-
>>232
掃除機でハムスターを追い回した挙げ句、手元狂って
吸い込んじゃったって話か、釣りだろうとスルーしてた。
誠実に意見してあげてて、読んでスッキリした。
ここは「相談」スレだもんね。
- 238名も無き飼い主さん2011-10-27 16:59:15
-
>>232
今日朝元気だったのに帰って来たら死んじゃってた(>_<。泣いちゃった。あさってまた買いに行くよ。今日は神社に埋めにいきます(>_<。悲しいよー。
- 233名も無き飼い主さん2011-10-23 23:04:47
-
うざw
ハムエッグにでも逝けば?
- 237名も無き飼い主さん2011-10-26 16:27:08
-
>>233 >>235
そんな頭の悪そうな煽りするような場所ではないので出て行け
どうして同じ人間なのにこうも人間性に差が出るのか呆れる
- 239名も無き飼い主さん2011-10-27 17:06:47
-
お前が吸い込まれて脊椎痛めて動けずに死ねばいいのに
- 241名も無き飼い主さん2011-10-27 17:53:23
-
>>239
言わせてもらいますがあなた人としてどうかと思われます
- 247名も無き飼い主さん2011-11-22 20:26:00
-
100%安全なトイレ材なんてあるのだろうか・・・
- 248名も無き飼い主さん2011-11-23 00:38:44
-
>>247
天然の素材で出来たペレットとかどうですか?
- 249名も無き飼い主さん2011-11-23 20:11:29
-
>>248
ウッドチップもアレルギーがあったり、工業用の木屑をリサイクルしたものだったりするから、塗料とかの化学薬品がついてたりするらしい。
「誤飲したら獣医へ・・・」って記載があった。トイレは設けない方がいいのかなぁ?
- 250名も無き飼い主さん2011-11-24 00:02:43
-
>>249
あ、ふと思った。砂でいいやん?
自然界でも土や砂の中で生活してるんだしw
- 253名も無き飼い主さん2011-11-26 03:09:02
-
>>250たしかに!!
サンクス
- 257名も無き飼い主さん2011-12-10 13:13:43
-
ハムスター.com
- 284名も無き飼い主さん2012-03-10 00:09:13
-
すみません、ハムスターではなく極小のマウスなのですが質問させて下さい。
高い位置に置いてあるケースから脱走してしまい(おそらく落下してる)
かなり衰弱しています。
おそらく全身強く打ったのでは…と思います、内臓痛めてるかも…
目がパッチリ開いてない、歩き方がよたよた
じっとしてるかと思えば、ご飯ずっと食べてる…といった状態です。
明らかに弱っています
飼うときに覚悟はしていたのですが、あまりに小さくどこの獣医も見てくれません…
何か、人間が処置できることなどはないでしょうか…もうそっとしておくしかないでしょうか。
ご助言をどうかお願いします
- 290名も無き飼い主さん2012-03-10 03:25:20
-
>>284
極小のマウスってパンダマウス(JF1)かアフリカドワーフマウスのこと?
- 289名も無き飼い主さん2012-03-10 03:08:30
-
なんとなくだけど獣医さんからしても断るということは
小さ過ぎてどうする事も出来ないのかもね
そういう意味でどうしようもないから何もできないのにヘタに「連れてきて」って言って
体力消耗させないように断ったお医者さんもいるかもしれない
ベテランの方っぽいから移動の振動やストレスと体力消耗は考えてると思うけど
マウスちゃんの負担になりすぎないようにねー
とにかくちょっとずつ体調良くなってるようでこっちまで嬉しいよ
- 291名も無き飼い主さん2012-03-10 10:45:50
-
>>290
アフリカドワーフ(ピグミー)マウスです。
スレチなのにすみません…
>>289
夜も超え、ごはんもよく食べ、見目には異常がみられず、安心してしまいそうになります。
夜中はたまにうろうろしたりしていましたが、
平常の活発さは見られなかったです…
問い合わせた際、電話でご助言下さったところがあったのですが、
289さんが仰るように、病院でのショック・移動のストレスが大きいため自宅療養を勧められました。
>とにかくちょっとずつ体調良くなってるようでこっちまで嬉しいよ
このまま、暫く様子を見ようと思ってます。
なんとか元気になってもらいたいです…
本当に温かいレス、ありがとうございます…!すごく励まされました。
- 293名も無き飼い主さん2012-03-11 00:14:31
-
先週、1歳半のゴールデンの男の子が天に召されてしまいました。
食欲が旺盛でとても元気な子でしたが、突然口の中にトラブルが発生、
前歯に異常は無く、空腹のため勢いよく餌等にかじりつくのですが、
そしゃくしようとすると口の中からパチパチと大きな音がして、
口の中の物をポトっと吐き出してしまいました。
お医者さんにも連れて行って、口の中を見てもらいましたが、
原因は不明。奥歯も異常なく、特にデキモノ等も見当たらないと。
やわらかくした餌やジュース、薬などを与えていましたが
飲み込ませるのが大変で、時間もかかり、
徐々に衰弱して、一週間で旅立ってしまいました。
口の中のパチパチする音の原因が知りたいのですが、
同じ事例がどこにも見つからなかったので、
こちらで同じ経験をした方がいれば、と思い書き込みました。
音は人間の舌打ちに近いように思います。
(ハムなので音はかなり高いです)
手の平にのせると私の指をあまがみして空腹を訴え、
本当にかわいそうでした。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけると嬉しいです。
- 294名も無き飼い主さん2012-03-11 05:12:49
-
>>291
体調良くなったら是非報告してほしいです
>>293
指を甘噛みして空腹を訴えるってトコで涙出た…
不思議な音だね・・・確かになかなか事例もなさそう。
どこかの骨が折れたとかではさすがに無いかな?
- 326名も無き飼い主さん2012-07-16 13:28:11
-
323です。
銀のスプーンは悩んだ末に結局買わず、まずは素材の味から試してみようと
スーパーで鶏のささ身を買ってきました。
下痢で減ってしまった体重を戻したいんですが
軟便体質の子にはスタミノンやひま種はよくないとのことであげられないのが辛いorz
ビタシロとスプラウトと豆腐もあげてみますね。
ありがとうございます。
- 329名も無き飼い主さん2012-07-16 18:07:19
-
適当な情報書いて、mixiのゴルハムコミュからもゴルハムスレからも追い出された
福○在住羊水腐りかけの長文メンヘラ女じゃないかw
>>326
もっともらしい事を長文でだらだら書いてるけど信じちゃ駄目だよ
そもそもまともな飼い主なら、飼ってる二匹とも腹壊すなんてありえないしね
ハムちゃん早く快方に向かうといいですね
- 331名も無き飼い主さん2012-07-16 20:44:53
-
>>329
他人の意見に物申すなら、くだらない煽りする前にちゃんと内容で反論しようぜ
ハムスターやウサギに与える乳酸菌は自分も気になってたな今度買ってみようかな
- 337名も無き飼い主さん2012-07-16 22:13:07
-
>>329
あなたみたいに喧嘩を売る人って頭が足りない証拠です 真面目に
脳ホルモンがきちんと出ていないから 嫌がらせをするんです
私はmixiのゴルハムのコミは強制退会させられていませんが?
あなたがまぬけで 2ちゃんねるに私の投稿をはり付けられるのが嫌だから全て事前に削除して退会しました
そうして私のmixiのURLをあなたが貼るのも私は見抜いて 日記も既に一部削除しています
あなた馬鹿じゃないですか? 因みにウェットテルは食糞を他のゴルハムからする事もしらないでしょ?
知識も頭も足りないからスルーできなくて食らい付いてくるんです 低血糖症の検査でもしたらいかが?
うちの仔二匹はウェットテルになる飼い方なんかしてませんが? あなたアホじゃない?
- 338名も無き飼い主さん2012-07-16 22:14:33
-
因みに書いておきますが頭が切れる人は喧嘩を避けますし 喧嘩をしませんから
- 340名も無き飼い主さん2012-07-18 00:24:13
-
>>337
>>338を書いたことで、自分が頭弱いことを周知したことに気づいてないの?
- 344名も無き飼い主さん2012-07-26 21:01:09
-
今日、3年1か月がんばって生きてくれたハムが亡くなりました。
歩き方が変だな?と思って病院に連れて行って
お腹に腫瘍ができていた事がわかったけど歳が3歳と高齢なので何もできず。
それから1か月すったりんごを最後まで美味しそうに食べてくれた。悲しいけど長生きしてくれたハムに感謝。
拾ったハムで初めてだったから手探りだったけどハムスターの可愛さを知った。
次にまた飼う事があればもっと勉強しよう。
- 346名も無き飼い主さん2012-07-26 21:23:02
-
>>344
どちらかというとこっちのスレだな
ペットロスを慰めるスレ(ヨM)
- 345名も無き飼い主さん2012-07-26 21:17:56
-
3年1カ月ってすごいね
拾ったハムっていうのすごいなぁ。
外でハムは生きられないからそのハムが3年も幸せに生きられたと思うとこっちまで嬉しいよ
- 347名も無き飼い主さん2012-07-26 23:23:09
-
>>345
なんだか救われた気持ちになった。ありがとう。
>>346
誘導ありがとう。
- 349はに2012-11-15 18:30:24
-
元気がなく、目が開いていません。歩き方もフラフラしています
病院に連れていったほうがいいですかね?
それとももう寿命ですか?
飼って2年ぐらいです
- 350名も無き飼い主さん2012-11-15 19:28:41
-
>>349
寿命ですね。
餌食べるのもつらいかもですから、すりつぶした果物や、ペレットを。
排泄も自分でできなくなると思います。覚悟を。
- 361名も無き飼い主さん2013-04-11 17:00:25
-
学校で飼っているハムスターを触っていたら落としてしまいました。いったんゲージに戻しました。
ふらついている状態です・・・・・・・病院へ連れていくといってます。私はどうすればいいでしょう?
- 362名も無き飼い主さん2013-04-11 19:34:02
-
>>361
高さのあるトコでハムを扱わないのは基本だと思うけど
起こってしまったことはしょうがないので次への教訓にするしかないよ
あと病院への移動の際は極力揺らさないように気をつけてね
移動の揺れはハムにとって大地震が常に続いてる状態になるのでかなりストレスになるし体力使うよ
あと、その学校はハムスターを触ってもいいことになってるの?
ハムスターは触られると基本的にストレス感じて繰り返すとその分寿命は短くなるので
基本あまり触らない生き物のはずだよ。ましてや学校みたいな
かなりストレスになりそうな環境で飼われてるわけだし
出来れば先生に言って触り過ぎないようにするルール決めるように呼びかけてほしいな
あとは飼育環境の改善や全員が読めるように最新のハムスターの飼育書の導入も先生に相談してみて
- 376名も無き飼い主さん
-
>>362
いやいや、 <<260 なんて妄想以外の何物でもねぇよww
MUy3W/bFのことな。
まぁ電話で問い合わせしたのは本当なのかもしれないけどねぇ。
- 374名も無き飼い主さん
-
大丈夫だといいんだけど・・念のため病院後の報告いただけると
私も安心するので簡単なレポいただければ嬉しいっす
- 378名も無き飼い主さん
-
自分の歩いた後をハムに付いてこさせる時点で「いつも気をつけて」ない。
- 379名も無き飼い主さん
-
>>378
文章の揚げ足取りやそういう書き込みはさすがにいらないから
- 381名も無き飼い主さん
-
>>379
いやいや、
「車の運転しながら携帯電話をかける時は、いつも気をつけている」
と言われたら、突っ込みたくなるのが人情というものだよ。
ハムを部屋に放すときは、飼い主はなるべく動かないのが原則だろ。
移動するときもスリ足ぐらいして初めて「いつも気をつけている」といえる。
- 397名も無き飼い主さん
-
栄養管理したり、凍らしたペットボトル何本も使うとか大理石とか冷えるアルミ系の商品とか
保冷系のグッズとか色々あるんで色々対策したり試して少しでも快適にしてやってね
- 398名も無き飼い主さん
-
>>397
ありがとうございます。冷凍ペットボトルをケージの上、中に1本ずつ置いています。
できるだけこまめに入れ替え、常時扇風機を直接当たらないようにまわしています。
栄養面で何かいいものはありますでしょうか。
普段はハムスターセレクションや野菜(人参、キャベツ)等をあげています。
- 399名も無き飼い主さん
-
>>398
むしろ完璧ですねw余計なこと失礼しました。
キャベツにより水分も大丈夫総だしハムセレあげてれば栄養面でも心配はなさそう
上で例に上がってるビタシロはうちでもたまーにあげてるな。
着色料だけが心配なのであくまで稀にだけど
- 400名も無き飼い主さん
-
>>399
ビタシロップですか。試したことが無いので早速買ってみます。
私も着色料が心配なので、たまににしときます。
ご連絡ありがとうございます。大事に育てていきます。
- 417名も無き飼い主さん2013-09-07 23:11:24
-
一ヶ月前程、口の下に赤いデキモノができたので病院に連れて行きました。
1歳半なので手術やお薬はせず、のんびり暮らさせてあげようとお医者様に言われましたが、ここ一週間でまた腫瘍が大きくなって心配です。
何かやってあげれることはありますでしょうか。皆さんはどうしてますか?
- 419名も無き飼い主さん2013-09-08 15:35:44
-
>>417
リンパ腫とは言われませんでしたか?
口の下あたりに赤く。ちょっと大きくなってくると赤黒い感じになりますが…
- 418名も無き飼い主さん2013-09-08 08:22:50
-
何もしたくない方針の医者とそれに従うのならそのままで良いんじゃね?
何かしたいならそれを医者に告げて治療方針変えて貰うか、
言っても何もしないのを勧める医者なら新しい医者を探す。
- 421名も無き飼い主さん2013-09-08 21:55:14
-
>>418
そうですよね、お医者様と決めたんだから、何もしないで優しく見守っていきます。
>>419
リンパ腫ですか?言われませんでしたけど、少し黒くなってきてます。
リンパ腫って大きくなるとどうなるのですか?
- 422名も無き飼い主さん2013-09-08 23:09:25
-
>>421
病院に連れていった時、初め異物で膨らんでると思ったんですが リンパ腫ですと言われ 触って確認させられました
腫れの中央あたりが、コリコリとした固さがありました。
- 453名も無き飼い主さん2013-11-19 11:03:48
-
公園に落ちていたジャンガリアンを拾って3〜4年。
最近足腰が弱くなって硬いものが食べれなくなったけどまだまだ元気なハムちゃん。
昨日逆さ向いて眠っているハムの胸のあたりにでっかい腫瘍らしきものを見つけておどろきました!!
動きにくそうだけど、食欲もあり、苦しんでいるようには見えません。
それでも病院につれていったほうがいいのでしょうか?
- 456名も無き飼い主さん2013-11-19 18:12:53
-
>>453
公園にどんなふうに落ちてたんだ?
- 454名も無き飼い主さん2013-11-19 11:09:10
-
手術となっても年齢が年齢なので、わざわざ元気なハムの腹を切るのが良策とは思えずとても悩んでいます。
この寒い中ハムを連れ出して病院にいくこと自体がストレスになって死期を早めたりしないでしょうか?
高齢でも腫瘍を摘出したほうがいいと思われますか?
よかったらご意見聞かせて下さい!!
- 455名も無き飼い主さん2013-11-19 14:32:36
-
>>454
ジャンガリアンで3年超とは長生きハムちゃんですね。大事にされてこられたのですね。
病院のことですが、まずはかかりつけの病院に電話して相談されたらどうでしょうか?
連れて行くにもかかる時間にもよると思いますが…
- 457名も無き飼い主さん2013-11-20 09:36:33
-
>>455 ありがとうございます。今まで病院にかかったことのない健康な子だったので様子を見てこれから探してみようと思います!!
>>456 雨の中、土を掘り雨から身を守るようにしていたハムを子供が見つけ、連れ帰ってきました。
怖い目にあったこともないのか、人におびえないノホホンとしたハムで、長い間わたしたち家族はこの子に癒されて幸せでした。
出会えてよかったな・・・。すごくかなしい。
- 460名も無き飼い主さん2013-11-25 11:30:41
-
453です。
歩きにくそうだけどよく歩きよく食べ元気にしていたので、スタミノンで栄養を補給したりして様子をみていましたが、
とうとう・・・永眠してしまいました。(号泣)
高齢だったから手術で負担をかけない選択でよかったのかもしれません。
不思議な縁でこの子と出会えたことに感謝しようと思います。
うちにきてくれてありがとうね!!
- 461sage2013-11-26 16:49:37
-
>>460
亡くなってしまいましたか・・・
残念だとは思いますが、とても長生きですので幸せであったには間違いないと思います。
ご冥福をお祈りいたします。
- 463名も無き飼い主さん2013-11-27 10:32:54
-
>>461
なんにも満足にしてあげれなかったような気がして・・・後悔ばかりです。
指につけたスタミノンをペロペロなめてくれた可愛さを思いだすと涙が・・・。
優しいお言葉、すごくすごくうれしかったです。
ありがとうございました!!(;_;)
- 464名も無き飼い主さん2013-11-28 10:55:44
-
>>453 >>457 >>463
久しぶりにいい話を読ませてもらった。
思わず涙腺が緩んだし、あなたの人柄も伝わってくるよ。
最初は心ない飼い主のせいで捨てられて死へまっしぐらの不幸なハムだっただろうけど
あなたや子供さんに偶然出会えて最高に幸せなハムになれたね。素敵すぎる
- 492名も無き飼い主さん2014-11-16 13:05:44
-
そう、たしかに、ひどい女もいるもんだ。
許すことや、認めること、そういうのできない女、男
そういうのに限って、動物にいれあげる
変わるなら今だよ
- 493 【東電 69.6 %】 2014-11-16 14:11:36
-
>>492
そうそう、なるほどね。キミの言いたいことはわかった。よく頑張ってるやないか!
…ということはね…
神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。
hhttp://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&sns=em
キミの今後に期待してるよ。その調子でね。